ブログ

2012年2月の記事一覧

感謝。

2012/02/27

36年前の今日、津川 貴行が誕生しました。
そうなんです誕生日です。家族に聞くまですっかり忘れておりました!
FBでは暖かいお言葉をいただいたりしておりますが
本当に35歳は夢を叶えるための準備に費やした歳だったと思います。

仕事ではお客様や今までにお付き合いさせていただいた方のご紹介で
外構や庭の設計・施工をさせていただき大変感謝しております。

僕の夢を叶えるためにはお客様・協力工事店さん・野中さんに喜んでいただく事ができて
初めて一歩前進するのでこれからもかわらず応援の程をよろしくお願いいたします。

春を告げる花

2012/02/21

エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。

日差しが急に眩しくなってきたなと感じる今日この頃…
気温が低くても昨日のように天気がいいと外を歩くのが気持ちよく
感じられました。

とある休日、こんなところで過ごしておりました。

今更私などが紹介するまでもなく誰もが知っている
旧居留地のAfternoon Tea TEAROOM。

いつも混んでいるのですが、天井が高い建物のせいなのか、
配置のせいなのか、混んでいるザワザワ感がうるさく感じられず、
不思議とお隣の席の会話なども気にならず、窓の外の景色は
見えるけれど高さの関係で道行く人と目が合うでもなく、
なんとなく居心地がよくて、よくひとりでぼ~~っとお茶するのに
訪れます。(さすがに行列ができているときは長居できませんが。。。)

写真はいつもすてきな店内の装花。
この日はダリアとネコヤナギでした。

どちらも大好きですが、とりわけネコヤナギはその名のとおり
にゃんこのしっぽを思わせる白いふわふわの花穂が今の時期に
ぴったりでした。

そういえばネコヤナギの木は子供の頃家の庭に植えられていました。
ビロードみたいな手触りのよい花穂は子供心にも魅力的で
ようやく出てきた花穂をちぎって集め、祖母に怒られた覚えがあります(~_~;)
(毛足が長いものが好きなのは子供の頃からだったようです。。。)

自然界でこの花穂が見られるのはもう少しだけ先でしょうか。
日本の水辺で春の訪れを告げる花です。

春の気配

2012/02/16

エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。

週末に向けてまたまた寒くなるようです。
とはいえ、南向きのこの事務所で過ごしていると日に日に太陽が高くなり、
日が長くなっていることを感じます。
春は確実に近づいているのです。

近所の公園でも春の訪れが近いしるしを見つけました。

いまにも開きそうなミモザの花。

あまりに生長が早く樹形も暴れることから好みが分かれますが、
個人的には大好きな花木です。
明るく元気が出る黄色はいかにも春らしく、まるくてふわふわの
質感も幸せを感じさせてくれます。

春は花壇でもビオラ、スイセン、ムルチコーレなど黄色い花を
使ったコーディネートが多く見られます。
でも使い方によってはちょっと子供っぽいイメージになったり
鮮やかすぎてしまうことがあります。
というわけでシックで洗練された感じに使いたい場合はシルバー系
の葉と組み合わせてみるのがおすすめ。
黄色とブルーや淡いパープルの組み合せも失敗の少ない王道的
コーディネートと言われます。
この組み合せにシルバー葉を入れるのもよいですね。

そういえばミモザも葉はシルバー系。
なんとなく「大人かわいい」みたいなイメージなのはそのためかなと
思ったり。。

この春黄色はファッションのトレンドカラーだとか。
まずは花壇から流行を楽しんでみてはいかがでしょうか♪

西宮・宝塚で外構駐車場工事とテラス屋根の引渡し。

2012/02/14

今日は雨の中、先日と昨日に完成した外構駐車場・テラス屋根工事の引き渡しに行ってきました。
工事前の駐車場は縁石の切り下げをしていなくて進入には不便でしたが費用はかかりますが市役所と警察に
申請を出せば工事できます。毎日の事なので気分的に楽な方が良いですよね。
BEFORE

AFTER

土留めと階段は枕木で土間は洗い出しでやわらかい感じで仕上げてあります。
S様からは「かっこいい感じで仕上がった。」と嬉しいお言葉をいただきました。

こちらは既客のO様からのご依頼で敷地にあわせて斜めカットさせていただいたテラス屋根です。
「これからはちょっとした物も出せるし突然の雨で洗濯物がダメになる事がなくなるので助かるわ~」と笑顔と
バレンタインチョコレートいただきました。

これからもお客様の笑顔を増やして行きますよ~。

休暇のできごと ~庭と年月~

2012/02/06

エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです

立春を過ぎ、暦の上では寒さも和らぐ方向ということになりますが、
今週はまた冷え込みが厳しくなるようです。
巷ではインフルエンザが流行中のようですが、事務所の漆喰壁の
おかげかいまのところ風邪もひかず至って元気です。

こちらはできてから約8年ほどになる実家の庭。
レンガが黒ずみ、苔生し、目地には芝生が進入して雑草も生えているし…
汚なっ!と言われてしまいそうですが、個人的にはレンガはピカピカの
新品よりもこれくらいのほうが好きです。

一応フォローしておくとこの家に暮らす両親は私と違ってズボラな
タイプではありません。
庭の手入れも楽しみながらマメにしているようですが、
特に母はどちらかというと植物は鬱蒼と生い茂り、芝生も整然
としているよりは、ところどころからこぼれ種でビオラやアリッサムが
出てきたり、というナチュラルさが好みなようです。
そんなわけでこんなレンガの目地の草も味わい、です。

お客さまとお話ししていてもこういう方って結構多くて、敢えて雑草が
生えるのを楽しむためにレンガの下地はコンクリートを打たないで、
とご指定いただくこともあります。

そういえば昔読んだガーデン雑誌では新品のテラコッタ鉢にわざわざ
白カビやコケを生えさせる方法を紹介していました。

家も庭も好みはそれぞれなので、例えば白基調のすっきりモダンな
エクステリア、とかいう場合はやはりある程度整然としているほうが
似合うと思いますが…

庭も外構も外のことだけに経年変化は避けられませんが、
その変化が味わい深く感じられる、長く愛していただけるものを
つくっていけたら、と思います。