2016年1月の記事一覧
四国化成デザインコンテスト エリア賞-グリーンテリア芦屋
2016/01/28
車の事故と駐車場屋根-グリーンテリア芦屋
2016/01/20
車にぶつけられたとお客様から年末にご連絡が入り
相手方保険屋さんと『すったもんだ』があり
今年初めに工事が完成しました。
ぶつけられたところは柱ですが
目ではわかりませんが柱だけではなく衝撃で
屋根まで変形しています。
今回の相手方保険屋さんの工事は安く済ませるために強度がなくたって・・・
終わった事なのでこれぐらいで・・・
で総やり替えで工事させていただきました。
熱線吸収ポリカですが以前は色が付いてて暗い感じでしたが
新しいものはスリガラス調で色が付いてなく明るくなりました(写真は空の色が入ってます)
M様も喜んでいただき寒い中仕事した協力工事店さんに温かいお言葉をいただきました。
M様ありがとうございました(^^)
駐車場改修工事-グリーンテリア芦屋
2016/01/20
野の草note ~春の七草 -グリーンテリア 芦屋
2016/01/17
エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。
ようやく冬らしい寒さとなってきました。
年末年始の休暇中はいつものとおり帰省しておりましたが、高知では最高気温が20℃近くになるような日もあり、
実家まわりの田畑は野の草の緑に覆われ、春の野の花もちらほら見られる変なお正月でした。
地面にペタッと貼りついて寒い冬を越すナズナもこのとおりにょきにょきのびて花を咲かせていました。
ナズナと言えば春の七草のひとつ。
子どもの頃には1月7日に母と草摘みをして七草粥をつくってもらったりしました。
当時はこんなに暖かくなかったこともあってこの時期の野の草はまだ小さく、
確かゴギョウとホトケノザは見つけられなかったと思いますが、それでも家の周りに勝手に生えている草が
食べられるということに妙にワクワクしたように記憶しています。
特にセリは七草の時以外でも日常的に水路などで摘んでおひたしなどにしていただいていました。
今ではなかなか食べる機会の少ないものですが、香りのよさは他のどんな野菜にも例えがたく、
今でも大好きな野草です。
暖かさに誘われうろうろしているとこの日はセリ、ナズナ以外にもゴギョウ、ハコベを見つけることができました。
(スズナ、スズシロは家庭菜園にありました)
七草粥ではありませんが今回も帰省中に7種どころではないたくさんの野菜をしっかりいただいたので、
この一年も元気に頑張れそうです。
仕事始め -グリーンテリア 芦屋
2016/01/06
写真はまたまたお客様からいただいた手づくりのパン・デ・ロワ。
フランスの南のほうでエピファニー(公現祭)という祝日に食べられるパンです。
中にはフェーヴと呼ばれる小さな陶器の人形がひとつ入っていて、切り分けたときに
このフェーヴ入りがあたった人が王様となっておもちゃの王冠をかぶせてもらうのだそうです。
日本ではどちらかというとフランスの北のほうで食べられるガレット・デ・ロワ
というケーキ(パイ?)のほうがよく知られているのではないでしょうか
(私はこれをいただくまでガレットのほうしか知りませんでした)。
最近では日本の洋菓子店などでも新年のお菓子としてこのガレット・デ・ロワを売るところもあり、
いろんなフェーヴをディスプレイしているのを時々見かけることがあります。
エピファニーはちょうど今日1月6日で、ヨーロッパなどではこの日でクリスマス期間が終わるとされ、
クリスマス飾りを撤去するのだそうです。
グリーンテリアは本日より2016年の業務スタートです。
本年もみなさまの快適な暮らしのお手伝いをさせていただけるよう力を尽くし、
花や緑のある暮らしの楽しさをたくさんお伝えしていけたらと思っております。
2016年もグリーンテリアをどうぞよろしくお願い致します。