ブログ

2016年7月の記事一覧

真夏日和の植栽-グリーンテリア芦屋

2016/07/29

梅雨が明けると真夏真っ盛りな日。

この暑さの中現場で働いてくれる協力工事店さんには
本当に頭が下がります。

最後の仕上げなので植栽工事は気合が入ります。
信州のハーブ園で責任者をしていた野中女史の
植栽センスは流石です!

今回は既存の家から移植するものなどがあり
植栽工事は立木・灌木・芝と地被類の
3回に作業を分けて行っております。

↓樹の向きの確認

↓灌木レイアウト

仕上がりまでもうちょっと!

外構植栽の仕事-グリーンテリア 芦屋

2016/07/20

お客様からご新築時にされた外構・植栽工事が少し物足りない、
という事でご相談いただきました。

グリーンテリア工事前

工事後

植木の本数は同じでもレイアウトを変えただけでこれだけイメージが違います!
(下草は少し足しています)
外構工事などの造作工事においても、このような細かい部分へのこだわりによって
仕上がりに違いが出てきます。
グリーンテリアが大切にしているところです。

芦屋市で外構・庭工事をさせていただいて-グリーンテリア芦屋

2016/07/12

題にもありますが芦屋市で創業させていただいてから
多くのお客様と出会わせていただいて喜んでいただき、
それと同時に協力工事店さんの仲間や芦屋市商工会青年部という
芦屋市で商売している仲間も増え、本当に良い経験をさせていただいております。

その中でも今回は芦屋市と商工会との事業活動推進委員会会議に
青年部として参加させていただきました。

商工会青年部を通じて芦屋に貢献できるように頑張ります!

梅雨の過ごしかた -グリーンテリア 芦屋

2016/07/03

エクステリア&ガーデン グリーンテリアのノナカです。

梅雨前線は北に移動しているようで、夏の到来を思わせる暑さと空の青さです。
はたしてこれは梅雨の晴れ間なのか、このまま前線は戻ってこないのか。

梅雨はみなさまご存知のとおり漢字で書くと梅の雨。
ちょうど梅雨の時期は梅の収穫期であり、ゆえに梅酒や梅干などいわゆる梅仕事はこの頃に行われます。
そんなわけで私も今年は梅シロップづくりに挑戦してみました。

消毒したビンにヘタをとって洗って干した青梅と砂糖を交互に入れるだけ。
梅のエキスがでるのと砂糖がとける時間がちょうどいいのが氷砂糖だそうですが、
今回はなんとなくきび砂糖を使ってみた結果、ちょっと砂糖がとけにくくて途中危うく発酵してしまいそうでした。

ついでにとあるワークショップに参加して新生姜の甘酢漬けにも挑戦。
・・・といってもこれもすごく簡単でした。

実家では昔から毎年シーズンになると祖母や母が梅酒、梅シソ漬、ラッキョウなどを仕込んでいて、
それらが日々の食卓にならんでいました。
梅は胃腸によいと言われ、子供の頃はおなかが痛いというと梅酒に漬けていた梅をもらって
薬代わりにかじったりしたものです。

実家ではこういったことがとても自然に日常の中にありました。
今のところ私にとってはまだまだ体験的にがんばってやってみる、という感じなのですが、
そんなふうに季節にそった暮らしが気負わず自然にできるようになれたらいいなと思います。

できあがった梅シロップのあまい香りとさわやかな酸味は来る暑い夏を乗り切る力を与えてくれそうですが、
おいしすぎて本格的な夏が来る前に飲みきってしまいそうです・・・